ロードバイクのカスタマイズ法を予算別に紹介!コストを抑える方法も解説
「ロードバイクのカスタマイズをしたい」
ロードバイクに乗っている人なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
しかし、ロードバイクのカスタマイズといっても、予算との兼ね合いで何から手をつけていいかわからず、なかなか一歩を踏み出せない人も多いと思います。
そこでこの記事では、予算別にロードバイクのカスタマイズ法を紹介します。また、自転車のプロがカスタマイズの費用を抑える方法も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- 予算別ロードバイクのカスタマイズ法
- ロードバイクのカスタマイズのタイミング
- カスタマイズの費用を抑える方法
目次
ロードバイクのカスタマイズは予算で変わる
ロードバイクのカスタマイズは、予算によってできることが変わります。
ここで、予算が多ければ良いと思う人もいるかもしれませんが、いきなり高額のお金を注ぎ込んでしまうと、想像とは違ったときに大きく後悔する恐れがあります。
まずは、予算1~5万円でどのようなカスタマイズができるのか見ていきましょう。
予算1万円ならタイヤとペダルをカスタム!
初心者は、まず予算1万円程度でカスタマイズを始めるのがおすすめです。
具体的には、タイヤやペダルをカスタマイズしてみてください。タイヤやペダルを変えると印象が変わるだけではなく、走行の質が変化します。
さらに、中古のパーツを使うとより予算を抑えてカスタマイズできるので、ぜひ検討してみてください。いきなり高額な予算でカスタマイズすることも可能ですが、まずは1万円で雰囲気を掴みましょう。
また、以下の記事ではロードバイクのタイヤの空気圧について解説しています。併せてチェックしてみてください。
ロードバイクのタイヤの適正な空気圧はどのくらい?空気圧を保つメリットも解説
予算3万円ならサドルとハンドルをカスタム!
ロングライドをする方には、予算3万円程度~がおすすめです。長い距離を走ると悲鳴をあげるのは、実は足腰だけではありません。意外にも、お尻や手首のほうが負担がかかるケースもあります。
そこで、予算3万円ならサドルやハンドルのカスタマイズを検討してみましょう。サドルとハンドルをアップグレードすることで、お尻や手首の負担が軽減され、かなり快適に走行できるようになる可能性があります。
予算が3万円あれば、振動吸収に優れたカーボンハンドルなども選べます。以下の記事でロードバイクのハンドルについて解説しているので、選ぶときにぜひチェックしてみてください。
ロードバイクのハンドルの種類、選ぶときに確認すべきポイントを解説します!
予算5万円ならホイールをカスタム!
予算5万円なら、ロードバイクの性能を大きく向上させるホイールのカスタマイズがよいでしょう。さらに、見た目の印象もガラッと変わる可能性があるので、新鮮な気持ちを取り戻したいときにもおすすめです。
また、コンポーネントの見直しも同時に行うと、ロードバイクのバランスが良くなります。
【ロードバイク】低予算ならこのパーツをカスタマイズ
ここまで、予算1万円以上のカスタマイズを紹介しました。しかし、さらに低予算でロードバイクのカスタマイズをしたい人もいるでしょう。その場合は、インナーチューブのアップグレードがおすすめです。
インナーチューブは性能の高いモデルでも1本1,000円程度からカスタマイズできるので、低予算を希望する人に向いています。見た目に変化はありませんが、走行性能には大きな影響を与えます。
また、ライトなども低予算でカスタマイズできるので、ぜひ検討してみてください。
ロードバイクのカスタマイズはいつすればいい?
ロードバイクは、以下のようなタイミングでカスタマイズを検討しましょう。
- 新鮮さを失ってきたとき
- より快適に走行したいと思ったとき
- 資金が用意できたとき
- 寿命がきたとき
以下で詳しく解説します。
新鮮さを失ってきたとき
長年ロードバイクに乗っているといくら愛車といえど慣れにより、新鮮さは失われていくでしょう。しかし、カスタマイズすれば、最初に乗ったあのドキドキワクワクを思い出せます。
また、好みのカスタマイズを施せば愛車への愛着もさらに強くなるはずです。
より快適に走行したいと思ったとき
より快適に走行したいと思ったときは、ロードバイクのカスタマイズがおすすめです。
見た目が変わらないインナーチューブをアップグレードするだけでも、走行性能は向上します。タイヤやブレーキ、ハンドルなどをアップグレードすれば、かなり快適に走れるようになるでしょう。
資金が用意できたとき
資金が用意できたときも、ロードバイクのカスタマイズを検討するタイミングです。いくら低予算でカスタマイズができるといっても、資金が多いほうが選択肢は増えます。
例えば、初心者なら1~3万円、こだわりたいからは5万円以上の資金が用意できたときに考えるとよいでしょう。このあと、費用を抑える方法も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
寿命がきたとき
ロードバイクに寿命がきたときも、カスタマイズを検討するタイミングでしょう。寿命がきたロードバイクに乗り続けると、おしゃれさや快適さの前に、故障により事故が起きる恐れがあるので危険です。
一般的に、ロードバイクの寿命は5~10年程度です。すでに5年以上乗り続けている人は、大きな事故に遭わないためにもパーツの交換を検討しましょう。
ロードバイクの寿命については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
パーツを売ってアップグレードでコストダウン
「資金があまり用意できない…」
「新品価格では手が出ない…」
このような場合は、古いパーツを売ってカスタマイズするのがおすすめです。古いパーツをそのまま処分するのも悪くはありませんが、売れるなら売却したほうが購入資金の足しにできます。
結果、本来よりも手出しが少ない状態で好みのパーツを購入できるでしょう。
また、中古のパーツを使用するのもコストダウンには効果的です。「中古=質が悪い」と思っている人もいるかもしれませんが、丁寧にパーツをチェックしているお店の中古品は高品質のものが数多くあります。
カスタマイズ費用を抑えたい人は、古いパーツの売却、中古品の活用を意識してみましょう。
以下の記事ではロードバイクの買取価格を解説しているので、興味がある人は併せて読んでみてください。
意外と高い!? ロードバイクの買取価格相場|高価買取のコツや中古でも売れるメーカーを解説
パーツの売り買いならアップガレージサイクルズ
とはいえ、パーツの売り買いなんてどこですればいいかわからないという人もいるでしょう。そのような人は、アップガレージサイクルズにお任せください。
当社は、ロードバイクのパーツの新古品や中古品を取り扱っています。自転車のプロが丁寧にパーツをチェックしているため、中古品でも品質の高いものがそろっているのが魅力です。
もちろん、パーツの買取も可能ですので、当社でパーツを売ってそのお金で新しいパーツを購入するといったこともできます。当社だけでパーツの売り買いが完結できるので、手間がかかりません。
また、当社は創業25年、東証スタンダードに上場しているアップガレージグループが運営しているので、ロードバイクのパーツの売り買いが初めての人でも安心して利用できます。
オンラインでも購入可能なので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
まとめ
ロードバイクは、低予算からカスタマイズ可能です。絶対にこうしなければならないというルールもないので、予算と照らし合わせながら自分好みにカスタマイズしてみてください。
なるべく費用を抑えたい場合は、古いパーツを売却して購入資金に充てましょう。また、中古パーツの購入もおすすめです。中古だから質が悪いという時代は終わりました。質の良いものも数多くあるので、カスタマイズの際は選択肢の一つとして検討してみてください。
予算に合わせてロードバイクをカスタマイズして、より快適に走行しましょう。