ロードバイクのカスタムはショップに任せるべき?依頼するときのコツを解説

「ロードバイクのカスタムをしたい!」
このようなとき、みなさんならどうしますか?
この記事では、そもそも自分でカスタムできるのか、ロードバイクのカスタムはショップに任せたほうがいいのか、わかりやすく解説します。また、ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときのコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- ロードバイクのカスタムは自分でもできるのか
- ロードバイクのカスタムをショップに任せたほうがいい理由
- ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときのコツ
目次
ロードバイクは自分でカスタムできる?
結論からお伝えすると、ロードバイクは自分でカスタム可能です。
特に、ロードバイク上級者であれば自分で好きなようにカスタマイズもできるでしょう。しかし、初心者の方はどうでしょうか?
「こんな風にしたいな」と思っても、どのようにカスタムすればいいのかわからない方もいるでしょう。実際、自らカスタムするのは簡単ではありません。
ロードバイクの構造を把握したり、パーツの役割を理解していなければ、適切なカスタマイズはできません。そのため、知識やスキルに自信がある場合を除いて、ロードバイクのカスタムはショップに任せたほうがいいかもしれません。
ロードバイクのカスタムをショップに任せたほうがいい理由
ロードバイクのカスタムをショップに任せたほうがいい理由は、以下のとおりです。
- 自分で作業する必要がなくなるため
- 不具合が生じる可能性が低くなるため
- 道具を揃える必要がなくなるため
ロードバイクのカスタムを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
自分で作業する必要がなくなるため
ロードバイクのカスタムをショップに任せると、自分で作業する必要がなくなります。
「当たり前だろ」という声もあるかもしれませんが、自分で作業する必要がないのは非常に大きなメリットなんです。
例えば自分で作業する場合、パーツの交換方法を調べてやり方を覚えて作業しなければならないでしょう。慣れている方ならスムーズにカスタムできるかもしれませんが、知識やスキルがない場合、作業が1日に及ぶこともあります。
ショップに任せればたった30分で終わる作業に、何時間もかけるのはもったいないですよね?ロードバイクを効率よくカスタムしたいなら、ショップへの依頼を検討しましょう。
不具合が生じる可能性が低くなるため
ロードバイクのカスタムをショップに任せると、不具合が生じる可能性が低くなります。例えば、タイヤやブレーキのカスタマイズは適切にできないと大きな事故につながる恐れがあります。最悪の場合、命にもかかわるでしょう。
不具合のリスクを減らしたいなら、ロードバイクのカスタムはショップに任せるべきです。実績のあるプロに依頼できれば、不具合が生じる可能性を限りなくゼロに近づけられるでしょう。
道具を揃える必要がなくなるため
ロードバイクのカスタムをショップに依頼すれば、パーツの交換等に必要な道具を揃える必要がなくなります。自分でパーツ交換をすれば、たしかにショップに依頼するよりも費用が抑えられることは多いでしょう。
しかし、カスタムに必要な道具まで揃える場合はどうでしょうか?道具を揃える時間も必要ですし、費用も増加します。場合によってはショップに依頼するよりも費用が高くなってしまうかもしれません。
ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときのコツ
ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときのコツは、以下のとおりです。
- 実績が豊富なショップに依頼する
- 費用を明確に提示するショップに依頼する
- 口コミ・評判が良いショップに依頼する
後悔したくない方は、それぞれの詳細をしっかり確認しておきましょう。
実績が豊富なショップに依頼する
ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときは、実績が豊富なショップを選びましょう。
実績がすべてではありませんが、実績があるほうが信頼度は高いといえます。公式サイトなどでロードバイクのカスタマイズの実績を公開していることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
費用を明確に提示するショップに依頼する
ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときは、費用を明確に提示してくれるかどうかもチェックしてみてください。
費用が明確でない場合、あとから追加費用が発生する可能性もあります。思ったよりも費用がかかってしまったと後悔しないためにも、費用をはっきり明示してくれるショップを選びましょう。
口コミ・評判が良いショップに依頼する
ロードバイクのカスタムをショップに依頼するときは、口コミや評判が良いところを探してみてください。
口コミが極端に少ないショップは、スキルや実績が乏しい可能性があります。愛車を適切にカスタマイズしてほしいなら、口コミや評判が良いショップがよいでしょう。
公式サイトに記載されている口コミだけではなく、SNSなどでチェックしてみるのもおすすめです。
カスタムパーツのことならアップガレージサイクルズ
ロードバイクをカスタムするときは、交換するパーツが必要です。そして、もし自分好みのパーツを見つけたいなら、アップガレージサイクルズにお任せください。
当社は、ロードバイクのカスタムに必要なパーツを多数取り扱っています。さらに、新古品や中古品を取り扱っているため、必要なパーツが安く手に入ります。
ここで「中古品って大丈夫?」と心配される方もいるかもしれませんが、当社の中古品は自転車のプロが丁寧にチェックしているため、品質も安心です。
また、当社は古いパーツの買取も行っています。古いパーツを売ったお金を新しいパーツの購入に充てれば、よりお得にカスタム可能です。
「ロードバイクのカスタムをしたくてパーツを探している」「愛車をお得にカスタムしたい」という方は、一度当社の公式サイトをチェックしてみてください。
ロードバイクのカスタムショップに関連した質問
ロードバイクのカスタムショップに関連した質問には、以下のようなものがあります。
- ロードバイクは何年乗ったら寿命ですか?
- 中古でも高く売れるロードバイクのメーカーはどこですか?
- ロードバイクの平均速度はどれくらいですか?
それぞれの回答を見ていきましょう。
ロードバイクは何年乗ったら寿命ですか?
ロードバイクの寿命は、5~10年程度です。
もちろん、メンテナンスの状況や使っている頻度によっては長く持つこともありますが、5年経っている場合はロードバイクに問題がないか点検したほうがよいでしょう。
以下の記事では、ロードバイクの寿命について詳しく解説しています。買い替えのタイミングなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
中古でも高く売れるロードバイクのメーカーはどこですか?
中古でも高く売れるロードバイクのメーカーは、以下のとおりです。
- Bianchi
- TREK
- SPECIALIZED
上記のメーカーは人気であるため、中古でも高く売れる傾向にあります。
以下の記事では、中古でも高く売れる人気ブランドを紹介しています。ロードバイクの買い替えなどを考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
意外と高い!? ロードバイクの買取価格相場|高価買取のコツや中古でも売れるメーカーを解説
ロードバイクの平均速度はどれくらいですか?
ロードバイクの初心者の平均速度は、時速20~25kmと言われています。
そして、中級者や上級者になると平均速度はそれ以上になることもあり、最大で40km以上になることもあります。
まとめ
ロードバイクのカスタムは自分でもできますが、ショップに任せると以下のようなメリットがあります。
- 自分で作業する必要がない
- 不具合が生じるリスクが減る
- 道具を揃える必要がない
特に、初心者の方はメリットのほうが大きいのでショップへの依頼も検討してみてください。ロードバイクをカスタムして、お気に入りの1台でサイクリングを楽しみましょう。