オンライン
ショップ

自転車のコラム

盗まれた自転車を取り戻す!盗難されたときの対処法を解説

image

お気に入りの自転車が忽然と姿を消した──。
盗難被害に遭ってしまったとき、あなたはすぐに正しい対処ができますか?

自転車は手軽な移動手段である反面、盗難のターゲットにもなりやすく、被害に遭った人の多くが「何から始めればいいかわからない」と戸惑います。しかし、迅速かつ的確な行動をとることで、自転車が見つかる可能性を高めることができます。

この記事では、盗まれた自転車を取り戻すために真っ先にすべきことから、自転車を見つけやすくする工夫、保険や補償の活用法なども解説します。

▼自転車買取ならアップガレージサイクルズ

自転車を盗まれたら真っ先に行うべきこと

警察への通報と盗難届の提出

自転車が盗まれた場合、まず警察に通報し「盗難届」を提出することが非常に重要です。盗難届は「遺失届」とは異なり、事件性がある被害に対して提出するもので、これがなければ自転車が見つかった場合でも所有権を証明できなくなってしまいます。

また、警察による捜索や対応が迅速に行われるためにも、大至急通報するようにしてください。

防犯登録情報の準備

盗難届を提出する際に必要になるのが「防犯登録」の情報です。防犯登録は自転車購入時に行うことが法律で義務付けられており、登録時に発行された紙や番号が盗難時に役立ちます。

防犯登録番号があれば、警察も盗まれた自転車の特定がしやすくなり、見つかる可能性が高まります。

また、防犯登録証が手元にない場合でも、購入時の証明書類やメーカー名、型番、カラーといった情報を一緒に準備しておきましょう。

交番や警察署での手続き方法

警察への盗難届は、最寄りの交番や警察署で簡単に行うことができます。

手続きの際は、盗難が起きた日時や場所、周囲の状況などをできるだけ詳細に伝えるとともに、防犯登録番号や購入時の情報を提示してください。

自転車を目立たせるような改造をしている際は、その特徴を伝えることも有効です。目立つ色のパーツや特別な装飾がある場合、それが良い識別ポイントとなり、自転車を見つける手助けとなります。

警察に盗難届が受理されると控えをもらえますので、これは保険の申請や後々のためにしっかり保管しましょう。被害届提出後に補足情報が手に入れば警察に伝えることもできます。

自転車が見つかる可能性を高める工夫

周辺地域の確認と目撃情報収集

自転車が盗まれた場合、まず最初に行うべきことは、周辺地域をよく確認し、目撃情報を収集することです。特に盗まれた場所の近くでは、犯人がそのまま自転車を利用して移動している場合もあります。

また、自転車を放置している可能性もあるため、近隣の駐輪場や公園などを重点的に探してみましょう。

さらに、近くにいる住民やお店のスタッフに声をかけてみるのも有効です。何か目立つ特徴がある自転車であれば、目撃された可能性があるかも。

早期に情報収集を行うことで、自転車が見つかる可能性が格段に高くなります。

SNSやインターネットでの情報発信

SNSやインターネットを活用するのも非常に有効な方法です。

特に最近では、地域のコミュニティーや掲示板を通じて情報を拡散することができます。盗難に遭った自転車の特徴や盗まれた場所、時間などを詳しく記載し、多くの人に拡散してもらうよう依頼しましょう。

また、SNS上で自転車の写真や防犯登録番号も公開できる範囲で記載しておくと、目撃者による情報提供を得られる可能性が高まります。ただし、個人情報の取り扱いには注意し、必要以上の情報を公開しないようにしましょう。

盗難後の保険・補償の利用方法

自転車盗難保険の確認と申請方法

自転車が盗まれた場合、盗難保険に加入しているか確認することが重要です。盗難保険は、自転車購入時に付帯している場合や、別途保険会社で加入したケースがあります。

保険を利用するためには、まず盗難届を警察に提出し、その受理番号を保険会社に報告する必要があります。保険申請では、自転車の購入時の領収書や防犯登録番号が求められることが多いため、事前に準備しておきましょう。

購入店の補償制度や特典を確認

自転車を購入した店舗やメーカーが独自の補償制度や特典を提供している場合もあります。

例えば、ブリヂストンでは1年間または3年間の盗難補償があり、期間内で万が一盗難に遭っても一定金額が戻ってくるといった制度があります。(参考

購入時の契約内容や保証書を確認し、適用条件を調べて利用できるか検討しましょう。特に防犯登録が有効であることが条件になる場合が多いため、防犯登録がされているか確認も必要です。

保険適用外の場合の次善策

万が一、保険適用外の場合でも、いくつか次善策を講じることができます。

まず、中古自転車販売店やフリーマーケットで同じモデルの自転車が売られていないか確認します。盗品の売却は禁じられていますが、気づかずに出品しているケースもあります。

また、自治体や地域の団体が提供している防犯サービスに相談する方法もあります。

盗難被害を未然に防ぐには

鍵の種類と施錠方法の工夫

自転車の盗難被害を未然に防ぐには、鍵の選び方や施錠方法が重要です。

一般的なワイヤーロックやチェーンロックに加え、U字ロックやディスクロックといった頑丈な鍵を選ぶことで防犯性を高められます。

また、鍵を掛ける際には「二重ロック」を行いましょう。これはホイール部分とフレーム部分の両方に施錠し、一箇所だけを狙った犯人に時間を稼がせる効果が期待できます。

特に、駐輪場所が人目につきにくい場合は、頑丈な鍵を用意しておくことをおすすめします。

防犯登録の手続きとメリット

防犯登録は、自転車が盗まれた場合に所有者を特定しやすくするために必須の手続きです。購入時には必ず登録を済ませましょう。この登録により、万が一自転車が盗難に遭った際に警察が捜査を進める際の手がかりになります。

防犯登録番号は盗難届を出す際にも必要で、登録していないと自転車が戻る可能性が低くなるため、登録を怠らないようにしましょう

また、中古の自転車を購入した場合でも、新しい所有者として防犯登録の更新が必要です。

盗難多発地域の傾向を把握する

自転車の盗難は、特定の地域や時間帯で多発する傾向があります。そのため、自分が住む地域や通勤経路の盗難被害データをチェックしておくことが重要です。

人口密集地、大型商業施設の近く、駅周辺など、人の出入りが多い場所は盗難が発生しやすいので注意しましょう。

また、夜間や長時間駐輪する場合には、監視カメラが設置された駐輪場を利用することで被害を防ぎやすくなります。

このように地域の特徴を把握することで、自転車の盗難リスクを減らすことができます。

新しい自転車は購入するべき?

盗難に遭った後、すぐに新しい自転車を購入すべきかどうか迷う方も多いでしょう。

盗難された自転車が見つかる確率は20%以下というデータがあります。参考

通勤・通学や日常の移動手段として自転車が欠かせない場合は、生活に支障が出る前に買い替えを検討するのが現実的です。

ただし、あくまで「一時的な代替」として購入する場合には、手頃な価格帯のモデルを選ぶなど、将来的に盗難車が見つかった際の対応も見越しておくと安心です。


購入してから盗難された自転車が見つかったら買取へ

もし新しい自転車を購入した後に盗まれていた自転車が見つかった場合、手元に2台の自転車が残ることになります。

「2台持ちは不要」「置き場所がない」と感じたら、不要になった方を買取に出すのがおすすめです。

特に、状態が良好で防犯登録の解除が済んでいれば、高額査定が期待できる場合もあります。

自転車売るならアップガレージサイクルズ

「でも、どこで自転車を売ればいいのかわからない…」
このような人は、アップガレージサイクルズにお任せください。

アップガレージサイクルズは長年リユースビジネスに携わっており、これまでに得たノウハウから管理コストを削減し、高価買取を実現しています。

そして、自転車はパーツごとに査定するため、カスタムされていても問題ありません。さらに、ウェアやヘルメット、空気入れなども買取対象であるため、たくさん売っていただければその分買取価格も高くなります。

また、アップガレージサイクルズは創業25年、東証スタンダードに上場しているアップガレージグループが運営しているので、安心してご利用いただけます。

「査定のプロに任せたい」「なるべく高く買い取ってほしい」という人は、アップガレージサイクルズへお気軽にお問い合わせください。




電話番号:0120-417-182
受付時間:9:00〜18:00 年中無休(12/31〜1/3を除く)

まとめ

自転車が盗難に遭った際は、冷静に「通報・情報整理・捜索・補償確認」というステップで対応することが重要です。
警察への盗難届、防犯登録番号の確認、周辺地域での情報収集、SNSの活用など、小さなアクションが自転車の発見に大きくつながることもあります。

さらに、万が一に備えた盗難保険や、購入店の補償制度の確認も忘れずに。そして今後の被害を防ぐためには、鍵の工夫や防犯アイテム、防犯登録の徹底が効果的です。

自転車は大切なパートナー。だからこそ、万が一のときにも取り戻せるよう、日ごろからの備えと正しい対応を知っておくことが何よりの防犯対策といえるでしょう。

↑