【初心者向け】電動自転車の主要メーカー9社を特徴ごとに徹底比較!

「電動自転車を買うならどこのメーカーがいいのかわからない」
「メーカーごとの特徴が知りたい」
電動自転車の購入を検討している人のなかには、上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、電動自転車の主要メーカーの特徴を詳しく解説します。
特徴ごとに見る電動自転車の主要メーカー
電動自転車は、国内のメーカーがシェアの大部分を占めています。
しかし、近年は主要の国内メーカーに加えて、新しく設立された日本のメーカーや海外メーカーも人気を集めています。
そこで、国内だけではなく海外も含めて、本記事で紹介する9社のメーカーを6つの特徴で分類※しました。
複数の特徴を併せ持つメーカーもあります。ぜひ電動自転車選びの参考にしてください。
※アップガレージサイクルズ調べ
1. 国内シェアトップクラス
電動自転車の国内シェアの大半を占めているメーカーです。電動自転車の3大メーカーと呼ばれ、日本では絶大な人気を誇ります。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- BRIDGESTONE
- Panasonic
- YAMAHA
2. 1回の充電で長く走れる
1回の充電でより長く走れる電動自転車のメーカーです。毎日数km走行しても充電回数は週に1度だけなんて自転車や、走りながら自動充電できる自転車があります。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- BRIDGESTONE
- YAMAHA
3 価格が安い
価格の安さを特徴としているメーカーです。10万円前後はするのが一般的な電動自転車ですが、該当する主要メーカーであれば7万円程度から購入できます。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- PELTECH
- GIC
4. デザインが好評
電動自転車のデザインが高評価を得ているメーカーです。デザインのおしゃれさに強みのあるメーカーは、海外に多い傾向があります。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- Daytona
- Benelli
- BESV
- VELMO
5. 中古市場でも人気
中古市場でも人気のメーカーです。修理受付店舗が多かったり、バッテリーに診断機能があったりするメーカーは比較的高く売れる傾向があります。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- BRIDGESTONE
- Panasonic
6. 高品質
高品質な電動自転車を提供しているメーカーです。低価格でも高品質な電動自転車を扱っており、国家公安委員会認定の「TSマーク」を取得しているメーカーもあります。
該当する主要メーカーは、以下のとおりです。
- PELTECH
- BESV
電動自転車の主要メーカー9選
電動自転車の主要メーカーは、以下の9社です。
- BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- Panasonic(パナソニック)
- YAMAHA(ヤマハ)
- PELTECH(ペルテック)
- Daytona(デイトナ)
- Benelli(ベネリ)
- GIC(ジック)
- BESV(ベスビー)
- VELMO(ベルモ)
「自分に最適な電動自転車メーカーってどこだろう?」と考えながら、読み進めてみてください。
1. BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- 設立:1949年
- 国:日本
BRIDGESTONE(ブリヂストン)はタイヤメーカーとして有名ですが、実は電動自転車のメーカーで国内トップクラスのシェアを誇っています。
頑丈かつサビに強いパーツを採用しているほか、パンクに強いタイヤが高評価を得ています。さらに、独自で走行中に自動充電できる仕組みを開発しており、1回の充電で長く走れるのが魅力です。
加えて、一部の電動自転車だけではありますが、モーターの力が前輪にも働く両輪駆動も取り入れています。盗難補償や製品保証も充実しているので、長く安心して乗りたいという人はBRIDGESTONEがおすすめです。
「アシスタU STD」「bikke MOB dd」「アルベルトe」などが人気を博しています。
2. Panasonic(パナソニック)
- 設立:1952年
- 国:日本
Panasonic(パナソニック)は家電製品でよく知られていますが、電動自転車のモデル数が多いメーカーです。したがって、好きなデザインが見つかりやすいという特徴があります。
上位モデルにはPanasonicオリジナルの機能であるラクイックが採用されており、ユーザーから高評価を得ています。ラクイックは、鍵を刺さなくても手元のボタンで施錠および解錠ができるシステムのことです。
鍵を開け閉めする手間を省けるのは非常に魅力的で、スムーズに走り出せます。
また、BRIDGESTONE同様盗難補償および製品保証が充実しているため、安心して乗り続けられるでしょう。
さまざまなモデルがありますが、「ビビ・SX」「ギュット・クルームR・DX」「ベロスター・ミニ」などが人気です。
3. YAMAHA(ヤマハ)
- 設立:1955年
- 国:日本
YAMAHA(ヤマハ)は、日本の電動自転車のパイオニア的な存在として知られており、長年蓄積されたノウハウをもとに高品質な自転車を提供しています。
とくに、2020年モデルから採用されたスマートパワーアシストはユーザーからの評価も高く、状況に合わせてアシストの強さを自動で切り替え、滑らかな走行を実現しています。
さらに、バッテリーの性能が高いのも特徴で、毎日数km走行しても充電は週に1回で済む点は大きな魅力です。
「PAS With DX」「PAS kiss mini un SP」「PAS Brace」などが人気なので、YAMAHAがいい人は一度検討してみましょう。
4. PELTECH(ペルテック)
- 設立:2011年
- 国:日本
PELTECH(ペルテック)は、「日々のあなたをアシストする」というテーマを掲げて2011年に設立された比較的新しい電動自転車のメーカーです。
国内メーカーのなかでは知名度はそれほど高くありませんが、工場直営による低価格を実現しており、10万円以下で購入できる電動自転車がそろっています。
しかし、価格が安いからといって、質も悪いのではないかと心配する必要はありません。PELTECHは国家公安委員会が認定する「TSマーク」を取得済みであり、高品質な電動自転車を提供しています。
「TDN-206L」「TDF-14Z」「TDA-712L」などは新品でも10万円を切るので、安い電動自転車を探している人は検討したいところです。
5. Daytona(デイトナ)
- 設立:1972年
- 国:日本
Daytona(デイトナ)は、オートバイのパーツに関する企画、開発をするメーカーです。
Daytonaの電動自転車は被写体にもなれるのが特徴で、バッテリーはおしゃれなレザーバッグ型を採用しています。さらに、シンプルなデザインや上品なカラーは大人っぽさを感じさせます。
実用性におしゃれさを兼ね備えた電動自転車を探している人は、検討したいメーカーです。
「DE01」「DE03」などが人気を博しています。
6. Benelli(ベネリ)
- 設立:1911年
- 国:イタリア
Benelli(ベネリ)は、車およびオートバイの修理工場として設立されました。創立から100年経過した2011年に電動自転車の販売を決断し、いまでは主要なメーカーとして世界中で認知されています。
スタイリッシュなデザインかつパワフルな走り、その両方を実現させた電動自転車はスポーティな走りを実現しています。さらに、スマートな折りたたみ機能も採用しており、ワンランク高いラインナップといえるでしょう。
Benelliを検討している人は、人気車種である「benelli miniFold16」「ZERO N2.0 FAT」「MANTUS 27 TRK」を選択肢に入れておくのがおすすめです。
7. GIC(ジック)
- 設立:2002年
- 国:日本
2002年に大阪で誕生したGIC(ジック)の最大の特徴は、安さです。比較的手頃な価格で電動自転車を購入できるため、費用を抑えたい人は候補に入れておくとよいでしょう。
加えて、小型で軽量な電動自転車が豊富なのもGICの特徴の一つです。とくに、折りたたみの電動自転車は軽量かつスタイリッシュであり、おしゃれさも兼ね備えています。
軽量であるため、車に乗せて出かける、マンションの上の階に持っていくといったことも容易に行えます。
GICなら、「MAGIC E-MAGIC207AD」「TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE NEXT163/NEXT163-S」などが人気です。
8. BESV(ベスビー)
- 設立:2014年
- 国:台湾
BESV(ベスビー)は、電動自転車の本場、世界トップクラスの電動自転車市場であるヨーロッパでも高評価を得ているメーカーです。
とくに、一歩先をいくような革新的なデザイン、性能の高さは注目の的であり、今後も人気が続いていくでしょう。
また、BESVを受け継ぐブランドとして「Votani by BESV」があり、日本人向けのモデルも出しているので、普段使いしやすいという魅力もあります。
「F3」「H3」「Q5」などが人気を集めています。
9. VELMO(ベルモ)
- 設立:2018年
- 国:日本
VELMO(ベルモ)は、日本初の自転車ブランドです。朝の情報番組である「スッキリ」でも取り上げられたことがあるので、目にしたことがある人もいるのではないでしょうか?
整備出身の社長の手から生まれたVELMOの電動自転車は、安心かつ安全に乗れるように設計されています。さらに、一見電動自転車に見えないような洗練されたデザイン性も高く評価されています。
また、10秒で折りたためる特殊な構造を採用しており、手間がかからない点も魅力でしょう。
街乗りなら「PANORAMA」、通勤やちょい乗りであればサイズのコンパクトな「PICO」がおすすめです。
電動自転車を安く購入する方法
電動自転車を少しでも安く購入したいのであれば、中古の電動自転車をご検討ください。
中古であれば新品価格よりも数万円ほど安く購入することができます。
ただし、中古の自転車はパーツが劣化していたり、アフターサービスを受けにくかったりすることがあるため、購入前に気になることは確認するようにしましょう。
また、古い自転車を買取に出せば、売ったお金で新しい自転車をさらにおトクに購入できるかもしれませんよ!
電動自転車の購入・売却はアップガレージサイクルズ
電動自転車の購入・売却はアップガレージサイクルズにお任せください!
アップガレージサイクルズは、東証スタンダードに上場しているアップガレージグループが運営している中古自転車販売店です。
サイクルズの中古自転車は、自転車に関するプロフェッショナルがメンテナンスを行っているので、安心して購入可能です。また、ジャンク品も多く取り扱っているため、お宝が見つかるかもしれません!
販売を行っている店舗については、店舗一覧にてご確認ください。
※買取のみ対応店舗では自転車の販売はしておりません
また、アップガレージサイクルズには、オンラインショップもあります。
実店舗に行くのが難しいけど、安く自転車を購入したいという人はオンラインショップの利用も検討してください。
また、サイクルズは長年リユースビジネスに関わってきた経験から管理コストを削減して、高額買取を実現しています。
さらに、ロードバイクや電動自転車だけでなく、ママチャリや子ども用自転車、パーツ、ウェア、空気入れなども買取対象です。
売れるか不安な電動自転車は、アップガレージサイクルズの電動自転車買取をご利用ください。
電話番号:0120-417-182
受付時間:9:00〜18:00 年中無休(12/31〜1/3を除く)
まとめ
電動自転車のメーカーは、BRIDGESTONE、Panasonic、YAMAHAが大きなシェアを占めていますが、実はほかにも優れたメーカーはいくつかあります。
それぞれの良さ、特徴があり、どこでも同じというわけではないので、この記事でぜひ覚えておきましょう。
この記事を通して、自分に最適な電動自転車のメーカーを見つけられたら、ぜひそのメーカーを取り扱っている店舗へ足を運んでみてください。あなたにぴったりの電動自転車が見つかりますよ!