自転車のコラム

電動自転車の補助金一覧表!申請のポイントや注意点も解説【最新】

image

「子どもの送り迎えで電動自転車を使いたいけど、少し値段が高い…」
「電動自転車を少しでもお得に購入する方法はないの?」

このように悩んでいる人に朗報です。実は、電動自転車は一定の条件を満たせば、自治体が提供している補助金制度を活用できる可能性があります。

この記事では、電動自転車の補助金を地域別に一覧表で紹介します。本記事を読めば、補助金を活用して電動自転車をお得に手に入れられるかもしれません。

さらに、電動自転車の補助金を申請するときのポイントや注意点も解説します。よりお得に電動自転車を購入したいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事でわかること】

  • 地域別の電動自転車の補助金制度
  • 電動自転車の補助金の計算方法
  • 電動自転車の補助金を申請するときのポイント

▼中古自転車・パーツを買うならアップガレージサイクルズ
オンラインショップへ

電動自転車に関する補助金制度はあるの?

電動自転車に関する補助金制度はあります。

実は、子育て支援や高齢者への支援を目的として、電動自転車の購入に対して補助金を支給する自治体が存在します。

申請方法や補助金の上限は自治体によって異なりますが、価格が高い傾向にある電動自転車の購入費用をまかなえるのは非常に魅力的です。

これから電動自転車の購入を考えている人は、自分の住んでいる地域の補助金制度を把握しておくことをおすすめします。

【地域別】電動自転車の補助金制度一覧表

ここからは、電動自転車の補助金制度を一覧表で紹介します。

地域別に紹介しますので、自分の住んでいるところの補助金制度をぜひチェックしてみてください。

関東エリア

東京都や千葉県、神奈川県など関東エリアの自治体が用意している電動自転車の補助金を一覧表にまとめました。

  • 葛飾区:5万円(購入金額の2分の1)
  • 松戸市:5万円(購入金額の2分の1)
  • 厚木市:1万6,000円(購入金額の2分の1)
  • 熊谷市:3万円(購入金額の2分の1)
  • さいたま市:3万円(購入金額の2分の1)
  • 土浦市:3万円(購入金額の2分の1)
  • 龍ヶ崎市:4万円(購入金額の2分の1)
  • 桐生市:1万5,000円(購入金額の4分の1)

※金額部分は補助金の上限、()内は補助率を記載

一覧表にまとめた自治体以外にも、電動自転車の補助金を用意している自治体があります。また、一部今年度の補助金制度が終了している自治体もあります。

そのため、電動自転車の補助金の活用を検討している人は、自治体の公式サイトなどで必ず最新の情報を確認しましょう。

関西エリア

兵庫県や滋賀県、奈良県など関西エリアの自治体が用意している電動自転車の補助金を一覧表にまとめました。

  • 赤穂市:4万円(購入金額の2分の1)
  • 守山市:1万5,000円
  • 大津市:2万円
  • 奈良市:2万円(購入金額の2分の1)
  • 大和郡山市:4万円(購入金額の2分の1)

※金額部分は補助金の上限、()内は補助率を記載

上記以外にも電動自転車の補助金を用意している自治体があるため、購入前に調べてみましょう。

東海・甲信越エリア

愛知県や静岡県、長野県など東海・甲信越エリアの自治体が用意している電動自転車の補助金を一覧表にまとめました。

  • 蒲郡市:1万5,000円(購入金額の3分の1)
  • 岩倉市:2万5,000円(購入金額の2分の1)
  • 伊豆市:2万円(購入金額の2分の1)
  • 軽井沢町:5万円(購入金額の2分の1)
  • 松本市:3万円(購入金額の3分の1)

※金額部分は補助金の上限、()内は補助率を記載

各自治体によって補助金の上限金額や補助率が異なるため、制度の利用を検討している人はあらかじめ詳細をチェックしておくことをおすすめします。

中国・四国エリア

高知県や愛媛県など中国・四国エリアの自治体が用意している電動自転車の補助金を一覧表にまとめました。

  • 宿毛市:3万円(購入金額の3分の1)
  • 新居浜市:2万円(購入金額の3分の1)

※金額部分は補助金の上限、()内は補助率を記載

「市区町村名+電動自転車+補助金」で調べると、最短で検索可能です。まずは自治体の公式サイトで最新の情報をチェックしてみてください。

九州エリア

長崎県や佐賀県、鹿児島県など九州エリアの自治体が用意している電動自転車の補助金を一覧表にまとめました。

  • 大村市:1万5,000円(購入金額の5分の1)
  • 佐賀市:1万2,000円(購入金額の5分の1)
  • 南さつま市:5万円(購入金額の2分の1)

※金額部分は補助金の上限、()内は補助率を記載

年度ごとに内容が変更される可能性もあるため、事前に自治体の公式サイトの確認を忘れないようにしましょう。

電動自転車の補助金の計算方法

電動自転車の補助金の計算方法は、以下のとおりです。

  • 本体価格×補助率=補助金額

例えば、補助金の上限が3万円、補助率が購入金額の2分の1の場合、本体価格が10万円の電動自転車を購入すると補助金は3万円となります。

  • 10万円×2分の1=5万円

計算結果は5万円ですが、上限以上の支給はないので補助金は3万円です。また、計算結果が上限未満の場合は、その計算結果の金額が補助金として支給されます。

電動自転車の補助金を申請するときの5つのポイント

電動自転車の補助金を申請するときのポイントは、以下の5つです。

  • 住民票の所在地
  • 滞納の有無
  • 申請のタイミング
  • 審査の有無
  • 講習会の有無

それぞれの詳細を見ていきましょう。

住民票の所在地

電動自転車の補助金を申請するときは、住民票の所在地を確認しましょう。

実は補助金の支給を受けるためには、その自治体に住民票があるかどうかがポイントとなります。なかには、居住1年以上といった条件が追加されることもあります。

滞納の有無

電動自転車の補助金を検討している人は、税金などの滞納がないかどうかも確認してみてください。

例えば、市町村税や保育料などの滞納があると補助金を申請できない可能性があります。念のため、申請前に納税状況などを確認しておくといいかもしれません。

申請のタイミング

電動自転車の補助金を活用するなら、申請のタイミングも重要です。

例えば、あらかじめ申請が必要なケースでは購入前に手続きをしておかないと補助金が支給されない可能性があります。また、購入後60日以内の申請が必要としているところもあります。

利用前に制度の詳細はしっかりと確認しておきましょう。

審査の有無

電動自転車の補助金をもらいたい場合は、審査の有無もチェックしましょう。

電動自転車の補助金は、申請すれば必ずもらえるとは限りません。申請内容が適切かどうか審査が行われる自治体も存在します。

講習会の有無

電動自転車の補助金制度の活用を考えているなら、講習会の有無もポイントの一つです。

実は、安全講習の受講を条件とする自治体も存在します。参加するためにはスケジュールを調整する必要があるため、事前に講習会の有無を確認しておきましょう。

電動自転車の補助金を申請するときの注意点

電動自転車の補助金は、年度ごとに予算が設けられています。そのため、すでに予算を消化していると、その年度の補助金支給が終了していることがあるので注意が必要です。

さらに、指定の販売店で購入しないと補助金が支給されないケースもあります。

また、中古の電動自転車も補助対象なのか、購入後の条件はないのかといった点にも気をつけましょう。

電動自転車の補助金を受け取る手順

電動自転車の補助金を受け取る手順は、以下のとおりです。

  1. 自治体が用意している申請書に必要事項を記入する
  2. 自治体の窓口へ申請書を提出する
  3. 書類の審査を受ける
  4. 問題なければ補助金の支給を受ける

一般的には、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。ただし、購入前に申請するパターンと購入後に申請するパターンがあるため、注意しましょう。

電動自転車の補助金に関するよくある質問

電動自転車の補助金に関するよくある質問に回答します。

よくある質問に目を通せば、電動自転車への理解がより深まります。一つずつ回答を見ていきましょう。

電動自転車の買い替え時期の目安を教えてください!

電動自転車の寿命は、一般的に7~10年程度と言われています。そのため、買い替え時期の目安は7~10年ほどです。

ただし、乗る頻度や使用状況によっては買い替えのタイミングが目安よりも早くなることがあります。異常を見逃さないように、定期的に点検しましょう。

古い電動自転車は買い取ってもらえますか?

古い電動自転車の買取を行っている業者もあります。

私たちアップガレージサイクルズも電動自転車の買取を行っています。高額買取も実施しているので、気になる人はぜひお問い合わせください。

また、電動自転車の買取については以下の記事もご覧ください。

電動自転車のおすすめ買取業者3選!買取相場や高価買取のポイントを解説

電動自転車のおすすめのメーカーはどこですか?

電動自転車のおすすめメーカーは、以下のとおりです。

  • BRIDGESTONE(ブリヂストン)
  • Panasonic(パナソニック)
  • YAMAHA(ヤマハ)

以下の記事で電動自転車の主要メーカーの解説をしていますので、併せてご覧ください。

【初心者向け】電動自転車の主要メーカー9社を特徴ごとに徹底比較!

電動自転車は補助金を活用して賢く購入しよう!

 

電動自転車の補助金制度を活用することで、購入費用の負担を軽減させられます。

ただし、補助金制度の内容は自治体によって異なります。活用を検討している場合は、お住まいの地域の自治体公式サイトで詳細を確認しましょう。

また、電動自転車を安く購入したいと考えている人は、アップガレージサイクルズの公式サイトもチェックしてみてください。アップガレージサイクルズは、圧倒的低価格かつ幅広い品揃えを実現しています。

あなたにぴったりの電動自転車を見つけてみてください!

▼中古自転車・パーツを買うならアップガレージサイクルズ
オンラインショップへ

自転車購入はこちら
↑